今年でシリーズ5作目になる‥

「秋の社員旅行2017」

今年も11月25日から1泊2日の予定で行って来ました。

企画はもちろん、一昨年は「斉藤ツーリスト」だった社名が昨年は「太田ツーリスト」に変わり、今年はさらに「OKツアー」?となった、斉藤社長の奥様が代表?を務め、アシスタントの太田君、ドライバー役の岡崎さんが所属する年1回のこの旅行のためだけの、なんちゃって旅行代理店です(笑)

今回は地元の割烹民宿「まきの」さんのマイクロバスをお借りして、最初の目的地がある神奈川県伊勢原市をめざします!
DSCN0543DSCN0544

出発して間もなく、お約束?になりつつある(笑)斉藤奥様の手作りおにぎりが車内に配られます。
DSCN0542

こちらが奥様イチオシ! しば漬けのおにぎりです。
DSCN0546
初めて食べましたが、マジ美味です(笑)

とにもかくにも、和やかな雰囲気で出発したのですが‥  
そう言えば、名ツアコン 太田君の姿が見当たりません。
そうなんです、実は太田君 今年は都合で参加できないとの事。
このバス、ナビ付いてないし、ちょっとって言うか、かなり不安なんですけど(汗)

絶好の行楽日和!
DSCN0568
下り車線ではチラホラと渋滞も出始めているようですが、一行を乗せたバスは各駅停車のごとくトイレ休憩しまくりです(笑)

厚木ICで東名高速を下り、下道を走り始めたところからちょっとした珍道中が‥
ナビゲーターさんたちの意見が分かれ「右だ!」「左だ!」「いや、後だ!」と(笑)
ドライバーの岡崎さんも困惑気味にバスを進めますが、何度もUターンしたり、マイクロバスで走ってはいけないような細い道を走ったりでとても大変そうです。
それでも何とか、最初の目的地である伊勢原市大山に到着です。

今回最初のイベントは「大山詣で」です。

江戸時代よりの庶民参拝と言われる大山詣り 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)への参拝は、江戸時代では手形のいらない小旅行であったため、江戸の人口が100万人だった時に年間20万人もの参拝客が訪れたそうです(驚)
ちなみに、現代でもお正月の三が日には7万人もの参拝客が訪れるそうですよ。

とりあえず、昼食の予約をしてある「青木館」さんにバスを預け、ケーブルカーに乗るため「大山ケーブル駅」に向かうのですが、そこまでは こま参道と呼ばれる石段を15分ほど歩きます。

参道の途中では見事な紅葉が
DSCN0547

しかし‥先週まで週末のたびに雨、久々に晴れた週末ということもありケーブル駅では
DSCN0549
長蛇の列!

1時間近く並び、やっと乗車の順番が。
DSCN0550
かなりの傾斜を登るケーブルカー 駅も独特な形状です。

全長800m、標高差278mだそうです。
DSCN0552DSCN0553
 
いつも思うのですが、よく作りましたよねぇ(笑)

5分程で終点「阿夫利神社駅」に到着です。
DSCN0556

駅から歩くこと数分でいよいよ「阿夫利神社」です。
DSCN0558DSCN0559

紀元前97年頃の創建で、標高700mにある下社。山頂に奥の院があります。さすがに、山頂まではいきませんでしたが‥
山の神、水の神、海運の神として江戸時代より庶民の信仰を集めているそうです。

今年は何を願ったのか?満面の笑みを浮かべるおなじみの3人衆。
DSCN0563
実は‥一昨年、善光寺の回向柱で撮った写真を並べようと思っていたのですが、怒られそうなのでやめました(笑)

お土産のお守りを授かり、帰りもケーブルカーで下山します。
DSCN0554
景色も中々ですが、やっぱり良く作ったよなぁ(笑)

こま参道を下りたところで、名物の大山豆腐を使ったコース料理で昼食です。
DSCN0566DSCN0565

本当はじっくり味わって食べるんでしょうけど‥ (汗)

昼食の後は「宮ケ瀬ダム」の見学予定です。
が、‥‥‥今からでは観光放流の時間に間に合いそうにないとの理由で、今年もやっぱり、ツアーお約束のドタキャンです(笑)
人工物大好きな私としてはちょっと残念です(涙)

で、結局 このままホテルに向かうことに
今宵の宿は 熱海の「ホテル大野屋」さんです。
DSCN0570

早々にチェックインを済ませ、大野屋と言えばの「ローマ風呂」へ
チェックインしてすぐは男湯だそうで
有名と言えば有名なのでちょっと期待して行ったところが、まさかの!撮影禁止!
別に混浴でもないんですけどねぇ?

私の感想としては、無駄に広い‼って感じですかね(笑)
林専務はやたらに感動したらしいですけど‥

それより何より、翌朝 男女入れ替わったあとの男湯の狭さが強烈で、そっちのほうが印象に残ってしまいました(笑)

お風呂の後は、夕食タイムです。
DSCN0572
宴会プランなのでこんな感じです。

お約束? 斉藤社長の挨拶で!
DSCN0571

老いも(ゴメンなさい) 若きも盛り上がりました
DSCN0573DSCN0574

夕食の後、数名は熱海の夜を満喫しに出かけて行ったようですが‥‥

2日目は、スカイツリーと浅草探索の予定です。
バイキング形式の朝食をさっさと頂き(笑)8:00に出発です。
本日も、各駅停車(笑)で、とりあえず スカイツリーをめざします!

あっという間に(笑)スカイツリータウンの団体チケットカウンター前です
DSCN0575

人生初スカイツリーのチケットです。
DSCN0579

団体行動 列になって出発ゲートに向かいます(笑)
DSCN0578
ちなみに、ツアコンの斉藤奥様ですが、このために目立つ赤い上着を着てきたそうですよ。

いよいよ、展望シャトル(エレベーター)で、地上350ⅿの展望デッキへ
DSCN0580
以前にもお伝えしたと思いますが、こう見えて(笑)かなりの高所恐怖症!展望シャトルに乗る前は、不安と期待 ‥と、言うより不安しかなく チケットを持つ手は汗びっしょりだったんです。
と言うのも、このスカイツリー エレベーターの仕組みが複雑でして、一旦エレベーターに乗ってしまうと、問答無用で地上350ⅿの展望デッキへ連れていかれ、その後は上がるにしても、下りるにしてもデッキ内をグルグルと歩かないとエレベーターに乗れないようになってるんです。

いよいよ フロア350に到着です。それにしてもエレベーターの早いこと(驚)緊張であまりよく覚えてませんが、分速600ⅿとか表示されていた気がしますが、ほとんどと言うか全く揺れません。

いきなりの地上350ⅿです。
DSCN0582

せっかくの記念撮影だったのですが‥
DSCN0581

意外なことに、ここまで高いと恐怖心もどこかへ行ってしまったようで
DSCN0583

調子に乗って、さらに上の フロア445へ
DSCN0585
展望回廊へ上がるエレベーターは正面と天井部分がシースルー構造になっているため、なかなかの見応えです。

いよいよ最高到達点の フロア450へ
DSCN0586DSCN0587

展望回廊は通路が張り出しているので、下を見るとこんな感じなんです。

そして、下りがまたまた複雑で、最高到達点 フロア450からエレベーターで約100ⅿ下の フロア345へ。
そこから、階段かエスカレーターで フロア340へ降りると、やっと下に降りるエレベーターに乗れます。

ちなみに、フロア340にはガラス床があり
DSCN0593
絶対ムリ!って思ってましたが、意外に乗れちゃいました(笑)

初スカイツリー 上からの眺望も、もちろん良かったけれど、やっぱりこれを作った人たちに感動です!でも、いまさらですが‥自分としてはどこから見ても左右対称になるように作ってもらいたかった‥
DSCN0594DSCN0596

さあ、スカイツリーをたっぷりと堪能した後は 昼食を兼ねた浅草探索です。

が、ここでちょっとしたアクシデントが!
実はスカイツリーから浅草まで、わずか5分ほどの距離をタクシーで移動しようということになりまして、あろうことかその車中に大事なデジカメを忘れてしまったのです。
しかも「日本交通」の運転手さんが「忘れ物のございませんようお願い致します。」と言ってくれた上に「は~い!」と返事をして降りたのに‥
なので、ここまで見てくれた皆様 ゴメンなさい!これより先の写真が一切ありません。

本場?で食べたもんじゃ焼き、すごい人混みの浅草寺と仲見世通り、こんなに大勢いるのかとビックリした雷門前の人力車と車夫 等々盛りだくさんでお伝えする予定でしたが‥
残念ながら、今回の「社員旅行2017」これにて完結とさせて頂きます。

今回も全員、大満足の1泊2日になったようで、頑張ってくれた「OKツアーの」のみなさん、お疲れ様でした。
来年はどんな社名になるのか解りませんが(笑)
とにかく、今回も楽しい社員旅行をありがとうございました。

来年もまた、変わらぬメンバーで旅行できるよう、1年間 頑張りましょう (^^)v 

台風21号が‥

10月23日(月)

列島に大きな爪痕を残しながら23日未明に通り過ぎた台風21号
わが白浜町にも、かなりの被害をもたらしました。

これらは23日 8:00頃の様子です
DSCN0481

現在、携わっている現場の様子を見るため無理を承知で海岸線を進むと‥
DSCN0478
あちらこちらで、今までに見たこともないような光景が

正直、道路だけではなく 港も船も建物までが大変な被害を受けているのですが、それらはとても写真を撮る気にはなれなかったので‥

あるお客様のところでは、海岸近くにある畑に波が押し寄せたようで、今後の生活にも支障がでそうです(悲)

いつも色々なお手伝いをさせていただいてる 根本マリンキャンプ場では
DSCN0475DSCN0476

残念ながら電柱が数本、波に持っていかれたようです。

今週末には台風22号もやってきそうな予報が? これ以上の被害が出ないといいのですが‥

そう言えば‥このブログによく登場する とある保養所にて
台風被害は無かったのですが、ちょっと変わった光景が
DSCN0479DSCN0480

そこらじゅうに丸い模様が‥?

よく見ると、葉っぱを中心に円が描かれているようで、強い風があちこちから吹いたためにおきた自然現象みたいです。

めったにない‥

10月17日(火)

めったにない?仕事に携わることができました(喜)
いつも、色々な仕事をやらせていただいている 某リゾートマンションにて

共同浴場にあるボディシャワーのリニューアル工事です。
ボディシャワー1
設置から20年以上経過しているそうで、湯温調整は怪しいわ、シャワーにはならないわ で、今では誰も利用しなくなってしまったそうで‥

せっかくなので、今回 他の改修工事を機に替えさせてもらうことになりました。

すでにサーモスタット部分の取り付けは終わってまして、左官屋さんに依頼したタイルの復旧が終わったため、いよいよ器具の取り付けになります。

まずは、古いシャワーとハンドルなどを取り外します。
ボディシャワー4ボディシャワー3
と、言葉にすると簡単に取り外せるのですが‥ 一戸建ての住宅とは違い、マンションともなりますとお風呂場(ボイラー室)周りには嫌になっちゃうほどの配管・バルブ類がありまして、湯水を止めるのに半日近くかかることもあるんですよ(苦笑)

そしてこれが取付ける器具になります。
ボディシャワー6
いつも思うのですが、TOTO製の水栓金具ってホントに綺麗ですよねぇ(笑)デザインも良いし。

これらをひとつづつ、丁寧に取り付けます。
ボディシャワー10ボディシャワー9

施工説明書の指示通り、TOTOのロゴがすべて上に来るように固定します。
ボディシャワー7
ちょっとしたことですが‥けっこう拘ってます(笑)

すべての取り付けが終わると
ボディシャワー8
なんとも重厚感のあるボディシャワーが完成しました。

他の工事の関係で、ご利用いただくのはもう少し先になってしまうのですが、正直 一日も早く使ってもらいたいですねぇ(笑)

この時期になると‥‥

毎年恒例の‥
と、言っても社員旅行のお話ではなく(笑)
水道メーター交換の時期なんです。
水道メーター1
以前に、このブログ内でもお伝えしましたが、皆さんのお宅にある水道メーターは8年毎に使用期限が定められており、特に故障していなくても交換しなければいけないことになってます。

で、今月に入り、交換作業が始まったのですが‥
今年もやっぱり?(笑)あちらこちらに可哀想な水道メーターたちが‥

中でも特に
水道メーター8水道メーター9

ぱっと見、嫌な感じはしましたが、メーターに付いている青色のカバーすら見えないって(笑)

やっとの思いで、中の泥を掻き出すと
水道メーター10
何とか顔を見せてくれました(笑)

配管内に泥などが入らないように注意し、新品の水道メーターを取り付けました。
水道メーター11

8年間、泥の中?で頑張ったメーターです。
水道メーター12

ちなみに、お隣のお宅の水道メーターは
水道メーター13水道メーター14

とても同級生とは思えませんよねぇ(笑)

そう言えば‥以前お話しした、水道メーターの交換に特化したレンチがこちら
水道メーター15
最近は、地下式のメーターボックスも大きくなりましたので、交換作業がだいぶ楽になりましたが、上の写真のような古いタイプのメーターボックスは、このレンチが無いと仕事にならないと言っても過言ではありません。

設備屋さんならではの道具で、毎日使うわけではありませんが、なくてはならない一品です。

長いこと頑張りました

9月28日(木)

給湯器の調子が悪いとの電話で、お客様のご自宅へ伺ってみると、
そこにはずいぶん年季の入ったガス瞬間湯沸かし器が
ガス湯沸かし器1
前面パネルには 「National」の文字
そして
ガス湯沸かし器4
1999年の製造番号シールが

お話を伺ってみると、点火すると内部に炎が上がるとのこと。
念のため着火してみると 確かに
ガス湯沸かし器2ガス湯沸かし器3

内部にオレンジ色の炎が立ち昇ります‥(怖)
さすがに、このままご使用いただくのはちょっと危険なので、交換をお願いしました。
ガス湯沸かし器8
本体と一緒に18年程 頑張った、給水管やガス配管も新しいものに

幸いなことに、交換いただいたところ、急に陽気が寒くなりまして(笑)
さっそく頑張って働いてもらえそうです。
先代に負けないように長持ちしてくれるといいのですが‥(笑)

そう言えば‥
取り付けが終わっての帰り道。車の中から撮った写真なんですが
スズメバチ2
落ちた柿に群がる スズメバチです(怖)

うちの近所でも聞いたのですが、庭に生った柿を収穫しようとしたら実に穴が開いていて
中から スズメバチが3匹も出てきたそうです。
刺されなくてよかったですよねぇ。

皆さんも気を付けてくださいね。

とても珍しい‥

ごひいきにしていただいてるお客様から、とても珍しいものを頂きました。
ほおずき

ほおずきの花?と言うか実?と言うか、実でいいのかな(笑)
それを水に浸して腐らせた後、繊維質だけが残るように他の部分を取り除いたものらしいです。

拡大すると
ほおずき2
こんな感じです。

とても繊細な作品なんですが‥
相変わらず写真が下手で、すごさが伝わらないかもしれません。
さっそく我が家の玄関に飾らせてもらいました。

そう言えば‥
こちらもお客様からの頂き物なんですが、
IMGP0024
今年も色鮮やかに咲いてくれました。

私が意外にも(笑)花好きだということを知り、譲ってくれました。
大事にしてますからねぇ。

ご注意を!

9月22日(金)

町内にお住いの方からお電話がありました。
なにやら、自分たちで取り付けた洗面化粧台のミラーキャビネットが、壁から落ちてしまったとの事。

電話で伺った内容から、大体の見当は付きましたがとにかく現場に
IMGP0014

やはり、固定用のビスが4本とも抜けてしまっています。
壁にはご覧のような穴が(悲)
IMGP0015

最近では、ほとんどのお部屋がクロス仕上げの壁になり、下地に石膏ボードが使われている場合、かなり限られた場所にしか、ビス(ネジ)は効きません。小さめの下穴を開け、ゆっくりビスをねじ込んで行くと、うまく固定できたように感じることもありますが、実際には効いてません(カレンダー等の軽いものなら何とかなるかもしれませんが‥)

新築やリフォームの時には、固定用の裏板を入れたり、壁全体をビスの効く素材で仕上げたりして完全(安全)に固定できるようにするのですが‥

さすがに、壁を作り変えるわけにもいきませんので、お客様と相談の上、やむを得ず応急処置をすることにしました。

そこで、使用したのがこれ
IMGP0019IMGP0021

ボードアンカーと言い、石膏ボードにビスを止められるようにする優れものです。使い方は簡単で、頭の部分にプラスのドライバーが差し込めるようになっているので、そのまま石膏ボードにねじ込んでいくと
IMGP0016
こんな感じに

これをビスの抜け落ちてしまった穴 4か所全てに取り付けます。
IMGP0017
なんとか、無事?に固定できました。

とは言え、応急処置は応急処置。相手が石膏ボードでは絶対ではありません。そこをご理解いただいた上での修理となります。

巷では、DIYを楽しむ人が増え、誰でも簡単に専門的な道具や資材が手に入るようになりましたし、テレビでは芸能人がいとも簡単にすっごいリフォームをしちゃったりしてますが、実際にはそんなに簡単にはいきませんから(笑)

みらい市に行ってきました!

5月19日(金)

東京ビッグサイトで行われた「みらい市」に行って来ました。
IMGP0003

「みらい市」とは?

年に一度開催される、設備屋さん向けの展示即売会でして、日本中の?さまざまなメーカーさんが出展しています。

会場内はこんな感じ。
IMGP0012IMGP0014

各メーカーさんはここぞとばかりに新商品や主力商品をアピールしてきます。
中には、あまりやる気のなさそうなメーカーさんもありますが(笑)、活気あるメーカーさんのブース前では、歓楽街の客〇き顔負けの営業活動(笑)が行なわれてます。

入場できるのは、招待された人だけらしいのですが、それにしてもすごい人混み!
IMGP0004

以前から発売されていたのに知らなかった(汗)商品とか、今後使ってみたくなるような商品がいろいろ展示されてました。
IMGP0008IMGP0010

これなどはもう、「外流し」とかって言えませんよねぇ(笑)
IMGP0005IMGP0006

数ある新商品の中で、私のイチオシ!は‥‥
リンナイ製の換気扇です。
IMGP0013
イチオシ!ポイントは油をキャッチするフィルター自体が回転し、遠心力を利用して油を除去するとかで、お掃除がとっても楽になるそうです。
最近、お客様が一番気にするのがお手入れのしやすさなので、この機能は◎です(笑)

そして、いよいよTOTOさんのブースです。
IMGP0015

いきなり目に飛び込んできたのは、宙に浮いた洗面化粧台
IMGP0018IMGP0019

洗練されたデザインでとても素敵でした。ちなみにお値段は‥
IMGP0020
(笑)なかなかです。

続いては、これまた素敵なキッチンが
IMGP0016
そして、こちらもお値段が‥
IMGP0017
(笑)なかなかでした。

いよいよ、会場の出口が近くなり、ブースも残り僅かだったのですが、ここでちょっと問題が‥
一緒のバスで来た皆さんは、とっくに集合場所に集まっているそうで(汗)‥ お迎えが(笑)
まだ予定時間にはなっていませんでしたが、残りのブースは泣く泣く素通りです(笑)

思いっきり後ろ髪を引かれつつ、ビッグサイトを出発し、次の予定は屋形船に乗っての東京湾クルーズです。
IMGP0022IMGP0024

乗船した時にはまだ日が高かったのですが、帰り間際のお台場では
IMGP0026IMGP0034

見事な大都会のサンセットでした。

最後になりましたが、ご招待下さいました 「東和機材」の皆様、有意義な時間を有難うございました。
IMGP0025
添乗してくれた(右から) 本橋所長、佐藤君、田中君です。 ホントにお疲れさまでした。
ちなみに、お三方の顔が真っ赤なのは、素敵な夕日のせいですから(笑)

いまさら‥

と言うか、やっとと言うべきか。

意外に知らない人もいらっしゃると思いますが、野島崎灯台の東側・西側ともに芝生広場がありまして
野島 大芝 野島 塩田
(ちなみに、写真左が東公園、右が西公園です)
 
それぞれに公衆トイレが設置されているのですが、いままで和便器だったのを洋式化することになり改修工事を当社で請け負うことに

今年に入り、古い便器を壊してから 配管をやり直し、タイルを補修し と、文字にするとたったこれだけになっちゃうんですけど(笑)けっこう大変な作業をこなし、やっと西公園トイレが完成しました。
塩田トイレ1 塩田トイレ2

扉の陰になってしまいましたが、あらたに手すりも設置され一段と利用しやすくなってます。

東公園トイレももう少しで完成です。
大芝トイレ1 大芝トイレ2

こちらは、ブース(扉や個室の間仕切り)工事を残すのみになりましたのであと2~3日というところでしょうか?

ところで‥‥
工事期間中に、冬の嵐だか春の嵐だわかりませんが
大波
と言っても、このくらいの風や波は珍しいことではないのですが‥
これにはびっくり!思わず二度見しちゃいました(笑)
漁船

ついでと言ってはなんなんですが‥
せっかくなので、野島崎灯台の紹介も(笑)
野島崎灯台
もっといいアングルからの写真も撮れるでしょうが仕事中の片手間に撮ったもので‥
思えば、近所に住んで居ながらも灯台に上ったのは小学生の時だったような?

そして、灯台のすぐ下には厳島神社があり
野島 厳島神社2

野島 厳島神社
参道の途中に祀られているのは、なにやら立派な‥‥
野島 厳島神社3
こちらはなんと!‥‥って特に説明はいいですよね(笑)

横にはこんな立札があり
野島 厳島神社4 

さらに、その隣には有名な?(って言われましたが正直、知りませんでした‥)
七福神の石像が
野島 厳島神社5
右端にいるべき弁財天は、実は本堂にまつられる祀られてるそうです。

南房総の最南端に位置する野島崎灯台 
普段は、前を通り過ぎるだけだったのですが、西と東を行ったり来たりしてみると意外に?素敵な場所があちらこちらに。

個人的に一押しは、西公園側の伊豆大島を望む場所に新しく設置されたベンチかな?
最近、地元の有志が、木製のベンチを設置してくれたので、ゆっくり休めるようになりましたよ(喜)
野島 ベンチ
これがベンチの材料です

海底透視船も復活し、週末はかなりの賑わいです。
ぜひ 皆さんも!

ちょっと、ご無沙汰してしまいました(汗)

ちょっとじゃないよ~!っと、毎回楽しみにしていただいてる方からはツッコまれそうですが、毎年恒例?になりつつある社員旅行シリーズ(笑)が終わると 燃え尽き症候群みたいになっちゃいまして‥‥

っと、言い訳はこれくらいにして、本題に(笑)

2月22日(水)

最近、多くなってきた仕事がこれ
手摺り23
手摺りの取り付けなんです。

やはり、高齢者のいらっしゃるお宅からの注文がほとんどですが、聞けばちょっとした段差でつまずいたり、転んだりすることが意外に大けがになってしまうそうで、その後にご注文下さる方が多いのですが‥

今日もご注文いただき、取り付けに伺ったのが白浜町内にお住いの K様宅
せっかくなので?施工の様子を公開したいと思います(笑)大丈夫かな?

今回取り付ける場所はこちら
手摺り3
国道沿いにあるK様宅 さらに、門までに3段の階段は高齢の御夫婦にはかなり危険です。

では、さっそく取り付けにかかります。
最初に支柱を立てる場所にアンカーボルト穴のマーキングをします。
手摺り6
ちょっとわかりずらいですが、あまり目立たないようにします。

次にマーキングした場所に穴を開けるのですが、ここで活躍するのがこちら
手摺り4
「振動ドリル」と言いコンクリートなどに簡単に穴を開けられる優れものです。今では当たり前の工具ですが、打撃と回転を組み合わせてコンクリートに穴を開けるなんてよく考えたものですよねぇ。

振動ドリルで穴を開けアンカーボルトを取り付けます。
手摺り7
手摺り8

ここでの大事なポイントは、アンカーボルトのサイズにあった穴をきちんと開けること。当たり前のことですが、穴が小さければ入りませんし、大きいとアンカーがしっかり固定されません。そのために振動ドリルのケースの中には大小さまざまなドリルの刃が20種類ほど用意してあります。

打ち込んだアンカーボルトで支柱を取り付けます。
手摺り9
コンクリートは意外に平ではないので、4本のボルトを微妙に締め付けながら支柱が垂直になるよう調整します。
ここがしっかり決まると手摺りが完成した時の見栄えが抜群に良くなります。

手摺り27
こんな感じで、今回は4本の支柱を立てます。

支柱の取り付けが終わると手すり部分の加工です。
手摺り10
手摺り部分はステンレス製のパイプに被覆を施したものを使用します。
以前は支柱と同じように、ステンレスの素材そのままの手すりが多かったのですが、夏場に熱くなってしまったり、冬場は冷たかったり、更には滑りやすかったりしたものですから、最近ではこのようなタイプをお勧めしています。

設置する場所に合わせて切断し、管端にフレキシブルジョイントを取り付けます。
手摺り11
手摺り12

この辺の部材もホントに良くなりました(笑)

そして、それぞれの手すりを組み合わせ、支柱の高さを調整します。
手摺り13

最後に手すりの両端に エンドキャップを取り付け完成です。
手摺り17
手摺り18

完成した手すりがこちらになります。
手摺り19
手摺り20

なかなかいい感じですよね(笑)お客様にも気に入っていただけたようで良かったです(喜)

今回の工事は、支柱の位置決めがちょっと難しかったのですが、3時間ほどで完成しました。
でも、ホントは組み立てよりも設計(見積もり)~注文するのがけっこう大変なんです(汗)
出来上がってしまえば、何のことは無いように思われてしまいますが、そこも含めて見ていただけると嬉しいのですが‥‥

最近は、種類も豊富になり、屋内・屋外ともにいろいろな手すりが発売されています。
今までは、転ばぬ先の杖と言ってましたが、これからは転ばぬ先の手すりかも‥‥(笑)
ご相談お待ちしてます。